tixture55’s diary

主にプログラミング関係の日記です。

2017-01-01から1年間の記事一覧

Windows server運用(Hyper-Vとかネットワーク管理とか)

Hyper-Vの利用 Windows Server 2008/R2上で利用できるHyper-Vでは、仮想ネットワークの種類として 「外部仮想ネットワーク」「内部仮想ネットワーク」「プライベート仮想ネットワーク」の3つが利用できる。 このうち「内部仮想ネットワーク」は仮想マシン間…

Scala入門

今回はscala入門です。scalaは今年の春先にすでに環境構築してPlayFrameWork上で動かしたりしてたのですが、いろいろあって最近触ってなかったので、再入門したいと思います。 なぜScalaなのか Scalaはスケーラブルな言語です。小さなアプリから大規模開発ま…

backbone.jsでお問い合わせフォームをつくる

今回はbackbone.jsです。サーバ側ばっかり書いてたので普段あまり意識しませんでしたが、Firefox3.0からstickyが使えるようになってたみたいです。今回は正規表現をjavascriptで扱います。 stickyとは yと指定してやることで、開始位置を表す^への解釈が変わ…

About RFC4121, especially write about checksum and tokens in fragment

summary this document introduce RFC4121 to everyone.RFC4121 tell us about Kerveros ver5.0. It is used for discussing about internet protcols and its improvements.tokens transfer between GSS-API peers for security context establishment are …

Active DirectoryとKerberos認証、あとセキュリティ対策

企業でシングルサインオンやユーザ管理機能を提供するActive Directoryは常に危険にさらされています。今回はそのセキュリティ対策とKerberos認証の仕組みの記事です。 Active Direcotoryについて Active Directoryは単一のサービスではなく、主な機能だけで…

C#のメモリモデル、スレッド処理

今回は、C#のマルチスレッドプログラミングと、C#の型のアトミック性についての記事です。普段、マルチスレッド処理を書くことがないので、今後使うこともあるかなと仕様について学習したことをまとめました。 C#のメモリモデルとは一連の規則で、C#のメモリ…

CRubyの仕様周り(文法、コンパイルとか)

※この記事は古い記事を参考に書いておりますので、最新のrubyの仕様とは異なる可能性があります。 Rubyのクラス rubyでは、すべてのオブジェクトがObjectクラスの子孫である。これはC++と際立って異なる点である。 既存のRubyクラスを編集して、任意のメソッ…

windowsレジストリ情報

windowsレジストリ情報 windowsレジストリ情報 98、CE、NT、2000で使用される中央階層型データベースで、1人または複数のユーザ、アプリケーションおよび ハードウェア装置を構成するのに必要なシステム情報を格納するために使用される。 レジストリにはWin…

GO入門

今回はgolang入門です。 Goはなんか速いみたいだし、ライブラリも増えてきてnode.jsとかと組み合わせて使うユースケースがあるみたいで気にはなっていました。今回は変数の定義とかmain関数とかやります。 1 func ServeHTTP(w http.ResponseWriter, r *http.…

ASP.NET入門

VSでどんな開発ができるのかなぁ、ASP.NETの文法ってどんなだろうってことで、今回はASP.NETです。 特徴 ASP.NET MVCは標準でユーザー認証が搭載(Twitter連携とかが簡単) Azureへのデプロイがスムーズにできる PHPみたくHogeController extends AppControl…

ついでにgit cherry-pickも再学習

git cherry-pickについて学習です。こちらは業務ではじめてそういうことできるってのを知ったのですが、なかなか特殊でおもしろいなと思いました。 cherry-pickとはなんぞや cherry-pickはmasterブランチとdevelopブランチがあって、developブランチで開発し…

git rebaseに再入門

面接で突っ込まれた際に、よく理解出来てないことが判明したのであらためて再学習です。 調べてみると、今まで思っていたrebaseと実際のrebaseの挙動はかなり違っていて再入門できてよかったと思っています。 git rebaseとは masterブランチとtopic-branchブ…

node.jsのポイント・使い道

イベントループの弱点 node.jsは内部的にworkerプロセスを複数もっている。I/O処理はそれらに丸投げする。 ノンブロッキングI/Oが解決するのはI/O処理だけである。 CPUに依存した時間のかかるリクエストはどうしようもない。 イベントループ+ノンブロッキン…

MysqlとPostgresql比較

Postgresqlとmysqlの違い Selectの速度は、大量データのソートが必要なselect(order byをしたうえでテーブルの全データを取得する場合)ではpostgresqlに軍配があがります。 なぜならPostgresqlに比べてmysqlはソートのアルゴリズムがそれほど優れてはいない…

backbone.jsの基本的な使い方

backbone.jsを学習したので、学んだところをまとめてみた。 Viewの作成 Viewの設定の書き方は下記の通り。 2 3 4 5 6 7 8 9 var TaskView = Backbone.View.extend({ tagName: 'li', className: 'liClass', id: 'liId', template: _.template("<%- title %>")…

windowsアプリケーションにおけるメモリリークの防止

メモリリークは不要になったメモリを解放できなかった場合に発生するバグです。 特定のアプリケーションだけでなく、OSのパフォーマンスにも影響が出る場合があります。 大規模なリークが発生すると、ページ切り替えが何度も行われ、応答時間が許容範囲を超…

NASのセキュリティとPowerShellを使ったマルウェアについて

組織のNASが狙われた事件 組織のNATの中で使っている分には安全じゃないの?下記のような攻撃が可能なようです。 攻撃者は、ユーザを罠URLへ誘導し、以下のようなjavascriptを罠ページ上で動かし、 攻撃対象のWebアプリケーションへXHR経由でリクエストを発…

wordpressの事いろいろ

wordpressのプラグインはいろいろ悪さをしたり、脆弱性の原因になるので、今のうちに調べておこうと思い、まとめてみました。 wordpressプラグインの特徴 いろいろと入れているうちに、headタグの中身がどんどん増えて、ページ読込速度の負担になってしまう…

Active Directoryとは

ずっとLinux環境で開発とかの仕事をしていたので、基本Windowsの理解が乏しいです。仕事で使うかも?なので少しずつWindowsのサービスについて学ぼうと思います。今回はActive Directoryです。 Active Directoryの歴史 2000年にリリースされたWindows 2000 S…

node.jsをES6で書いてみる

あまり意識してなかったのですが、インストールしたnode.jsのバージョンがv8.0.0なので、ES6に対応しています。今回はES6での変更点やソースの書き方を整理します。v8.0.0で下記のように動作することを確認しました。 letで定義する 'use strict' if (1) { l…

AWS CloudFormationで環境構築

AWS

AWSでもコードで自動構築したいぞということで、CloudFormationのお話です。 今回のポイント 初期構築のときだけ、CloudFormationを使って設定。その後の変更は手で行う 変更されるリソースの種類やプロパティによっては、リソースの再作成が行われる。予想…

SIPプロトコルのおさらい

IP電話障害の案件だと、SIPプロトコルのハンドシェイクでどこでNGになっているのかを切り分ける必要が多々あると思います。HTTPとの大きな違いはどちらの端末もクライアントになるし、サーバにもなるということ。仕様についてまとめてみました。 シグナリン…

Django1.11.8のモデル設定

djangoのmodel ●各モデルはひとつのクラスで表現され、いずれもdjango.db.models.Modelのサブクラスです。 各モデルには複数のクラス変数があり、個々のクラス変数はモデルのデータベースフィールドを表現しています。 例えば、CharFieldにはmax_lengthを指…

node.jsで継承する

golangでは淘汰されていても、やっぱりPHPerの私は継承がすきということで継承のお話です。 まぁ業務でもめちゃめちゃ深度が深い継承とかみると、「結局どこに書いてあるんだよ!」って怒りが湧いてくることもある概念ですが、やっぱりnode.jsでも継承させた…

node.jsで非同期処理を正しく行う

node.jsを改めて学習しています。というか以前やったときは簡単なDB接続やexpressを使ってチャットアプリを作っただけで、表面的な理解だったのでこれではもったいないなと。 今回は非同期処理です。 node.jsといえばイベントループなので、ファイルを読み込…

display:noneとか

CSS

CSSも書けないより書けた方がいいなってことで、久しぶりに勉強してみた。 display:noneとvisibility:hiddenの違い display:noneは要素は取得されず、完全にその場にないものとして扱われる。 visibility:hiddenは要素はあるけど、見えない状態として扱われ…

Itamaeを学習してみた

いまさらだけど、Itamaeを学習してみた。 ずっとvagrantを使っていて、プロビジョニングツールってのは知ってたけど、 手でアプリを入れるのは正直モダンじゃないなと思ったのでちょうどいい機会です。 感想としては、LAMP環境構築やその他rbenvとかzabbixと…